千葉県白井市根の内科・消化器科・外科・小児科 医療法人社団新成会 西白井クリニック

白井市根の内科・消化器科・外科・小児科 医療法人社団新成会 西白井クリニック

〒270-1431
千葉県白井市根1778-6
TEL 047-498-3333
▲Mobile Site 
▲Mobile Site 
トップページ»  流行の病気、いろいろ。

流行の病気、いろいろ。

【感染性胃腸炎(ウィルス性胃腸炎)…おなかのかぜ?】水分の摂りかた。

【感染性胃腸炎(ウィルス性胃腸炎)…おなかのかぜ?】
いわゆる「嘔吐下痢症」が、増えています。今の時期は主に、ノロウィルスが、原因です。

おなかのかぜ?…日本では、「かぜ」は、「急性上気道炎」のことを言います。上気道とは、「のど」から「気管の上」まで、息を吸ったりはいたりするときに空気が通るところです。つまり、「のどから気管の手前まで」の間の感染性の炎症(主に、ウィルスや細菌の感染)のことを「かぜ」と言うと、決められています。(もっと先まで進むと、気管支炎や肺炎となります。)
一方、嘔吐下痢症は、お腹の(消化器の)病気であり、上気道の病気ではありません。「おなかのかぜ」と言うのは、「頭の腹痛」や、「ひざの腰痛」と言うようなもので、病名の定義上は、ありえない病名です。感染性の病気を何でも「かぜ」と説明して、済ましてしまおうとする、悪い習慣の名残のように感じてしまいます。(学生時代、もう28~30年前ですが、「何でも「かぜ」で済ましてしまうような、医者になるな」と、担当教官に言われた覚えがあります。)

ところで、前述しましたが、今、感染性胃腸炎の患者様が大変増えています。
感染性胃腸炎という診断名は、多種多様の原因によるものを含んでいます。細菌、ウイルス、寄生虫などですが、ここでは、冬に多いウィルス性、主にロタウイルス、腸管アデノウイルス、ノロウイルスの消化管への感染によって起こるウイルス性胃腸炎、いわゆる嘔吐下痢症のことをご紹介します。嘔吐、下痢、発熱、腹痛、頭痛、関節痛などが主な症状です。ノロウイルスの流行は11月頃から増加し始め、12月にピークとなり、次いでロタウイルスによる乳児嘔吐下痢症(白っぽい下痢が出るのが有名です)の流行が2月から3月にかけてピークとなった後、初夏までだらだらと続きます。
感染性胃腸炎は、ほとんどの場合、患者との接触(便、吐物など)や、汚染された水、食品によって経口的に感染します。特に食事前の石鹸を使った手洗い、うがいを励行し、日常的に清潔を保つことが重要です

さて、かかってしまったら。…

吐き気が強い時は何も口に入れず、しばらく安静にしましょう。水分補給、脱水予防が、治療の中心です。そのため、吐き気止めが使われることが多いようです。吐き気止めは坐薬と粉薬(ドライシロップ)、錠剤がありますが、内服薬は、それをのんだだけで吐いてしまうことがあるため、特に小児では、坐薬の方が無難でしょう。
ある程度吐き気が治まってきたら、イオン水(スポーツドリンクなど)を少しずつ飲みます。脱水状態でのどが渇いているからといって、決して、コップでゴクゴクと一気にたくさん飲まないように注意してください。これがまた、嘔吐を誘発してしまうことがあります。ペットボトルのキャップ1杯くらいずつ、小児なら、スプーンを使って、一口ずつ、と、言うのが安全です。2~3口飲んで15~30分ほどして、それが胃を通り過ぎたころに、次を飲みます。吐かずに、水分が通りだすと、今度はおかゆやおじやを少しずつ、無理をせず、食べてください。決してあせってたくさん食べないようにしてください。脂っこいものは、やめましょう。大抵の嘔吐は1~2日でおさまりです。
下痢はもっと長引く場合が多いのですが、そのうち治まってきます。便の中に、ウィルスがいますので、むやみに、下痢止めを使って、長く体内に病原体を留めないようにしましょう。

「子供と解熱剤」について、一般的に言われること。

子供の急病の多くが感染症であり、しばしば、発熱を伴います。発熱することで、ばい菌やウイルスとの戦いに都合がよい環境を体が自ら作り出し、免疫力を高めている場合があります。菌やウィルスに対する防衛反応のひとつであると、考えられます。熱を高くすることで病気と闘っているのです。解熱剤をやたらに使わないのはそのためです(使ってはいけないわけでは決してありません)。解熱剤は、それで病気が治るわけではなく、薬が効いている間だけ子供の気分をよくするために使用します。解熱剤使用の前に、おしぼりで体を拭いてあげるなどすると、程良く熱が下がって、その方が却って気分がよいかも知れません。しかし、首や足の付け根を冷やしても、39~40度もの熱があり、体が辛そうで、十分な休息や水分がとれないような場合は、却って体力を消耗しますので、解熱剤を使用してみます。(大量に汗をかくことがありますので、こまめに水分補給してください。)前述しましたが、解熱剤には病気を治す働きはありません。むしろ急激に体温が下がると、体に負担をかけることになり、低体温、ショック、痙攣を起こすこともあります。薬で、下げ過ぎるようなことはさけ、38度ぐらいまで下げるように考えるのがよいように思います。そのくらいの熱ですと、子供は結構元気なことが多いようです。

溶連菌感染症

12~3月は、溶連菌感染症のはやる季節です。主な症状は、咽頭炎・扁桃腺炎や、体の発疹、発熱などで、咳や鼻水などの一般的な風邪症状は軽いことが多いようです。
溶連菌による咽頭炎の潜伏期は2~5日で、多くに発熱を伴い、のどの痛み、発赤、扁桃腺の膿などが主な症状です。他にイチゴ状舌といって、舌の表面が赤くぶつぶつのあるイチゴの表面のようになることがあったり、また、全身発赤(かゆみを伴うこともあります)を認めることもあります。診断は、症状に加えて、迅速キットによる、のどの菌の検査が、一般的です。溶連菌感染症そのものは、抗生物質を2~3日飲めば概ね軽快します。1~2日治療して症状が治まり元気になれば、登校・登園はかまいませんが、急性腎炎などの合併症を防ぐため、抗生物質による治療を10~14日以上続ける事が勧められています。

マイコプラズマ感染症

気管支炎もしくは肺炎様の気道感染を起こすのは、マイコプラズマ・ニューモニエという微生物で、一般的には発熱の後、咳止めなどが効きにくい激しい咳がしつこく続きます。小児の病気と考えられがちですが、幅広い年齢層にわたります。黄色い痰が出れば細菌感染の合併も考えなければなりません。この肺炎の合併症としては、神経障害、髄膜炎、貧血、発疹、鼓膜炎、心筋炎など、様ざまなものがあります。
確定診断には、一般的には、血液検査が行われます。レントゲンでは、決まった形がなく、他の病気との区別は付きません。治療は、(ニュー)マクロライド系の抗生物質を1~2週間飲むことです。一般的なペニシリンやセフェム系の抗生物質は効きません。
本症の治療においての問題点は、早期診断・早期治療をすることが病状の遷延化や流行を防止するために必要とされるものの、検査で診断できるまでの日数がかかる場合が多く、マイコプラズマに有効な抗生剤を、マイコプラズマ肺炎の確信なしに、ある程度長期(長ければ2週間)使用しなければならないことです。
近年、細菌性肺炎が減少し、肺炎全体に占めるマイコプラズマ肺炎の比率は高まっています。

高熱の出ないインフルエンザ

もともと、感染症の時の、発熱は、病原体に対する抵抗力の現われです。ですから、抵抗力の低下した高齢者などは、重症の感染症にかかっても、ウイルスなどの病原体を殺すための高熱が出にくくなっていることが知られています。

厚生省によるインフルエンザの診断基準では、
A:診断した医師の判断により、症状などからインフルエンザが疑われ、さらに、次の4つの症状がすべてあるもの。
(1)突然の発症
(2)38℃を超える発熱
(3)上気道炎症状(咳、鼻、のどの痛みなど)
(4)全身倦怠感、関節痛、等の全身症状
B:上記の(1)~(4)は必ずしも満たさないが、医師の判断により、症状などからインフルエンザが疑われ、かつ病原体診断や血清学的診断によって(つまり検査によって)インフルエンザと診断されたもの
ということになっています。

ところが、インフルエンザの特徴とされている、38度以上の発熱を示さないインフルエンザ患者が、15歳以下では、10%であるのに対し、65歳以上の高齢者では、約40%~35%程度いることが分かっています。さらに、はっきりした発熱(37.5度以上)を示さない患者は、15歳以下では、1~3%であるのに対し、高齢者では、13~23%にも達しています。
(また、16~64歳では、体力すなわち抵抗力が強いがために軽度の感染では発熱するまでもなく経過してしまうためと思われますが、4~8%発熱しません。)

熱が出ていないからといって、インフルエンザではないと、判断するのは、早計であるようです。